上海だより (2017/6/xx) 【人民広場から南京路を散策】
2019/11/17
にーはお!
彡⌒ミ ピカーン
( ・∀・)<わしの頭は上海の外灘の夜景!
でおなじみの拓さまです。
おまっとさんでした!やっとこさ上海編に戻ってきました。
前回はホテルの紹介とロビーラウンジでタダ酒飲んでた話でしたが
夕方になったので上海の街をブラブラしに行きましょうかね。
最寄り駅まで歩いて
電車に乗りましょ。
【スポンサードリンク】
さっきも通った羅山路駅で16号線に乗り換えます。
16号線はクロスシート車。
終点の竜陽路駅で2号線に乗り換えます。
ちょっと乗り換え距離があるけど床に乗り換えルートが書いてあるのでそのサインの通り進んでいけば迷わないかと。
で、上海の繁華街の近くである人民広場駅で下車。
ホテル出てから小1時間かかったので結構面倒な移動でした(;´Д`)遠いぜ!
コンコースにごきぶりホイホイの広告が。
日本語表記あった方がやっぱ売れるんすかね?
外に出るとここが人民広場じゃ!
って特に何があるわけでもなく普通の公園っぽい。
東京でいうと日比谷公園みたいなもんか。
南京路って東京でいうザギンみたいな繁華街がすぐ近くなので歩いてみるよ。
【スポンサードリンク】
ここから隣駅の南京東路まで1キロくらいホコ天みたいになってるのだが、歩くのメンドクセって人のために有料(いくらか知らん)で乗れるショッピングモールにありそうな電動のチャイチーなトラムみたいな乗り物の乗れるよ。
乗らんかったけど編成数が多くて本数多く走ってるので疲れたら乗ってみるのもいいんじゃね。
途中屋台街があったのでちら見すっぞ。
羊肉とか何かの肉の串焼きとか
マンゴージュースとか
どこの店も支付宝(アリペイ)が使える様でQRコードが貼ってありました。
日本だとおサイフケータイ使える店は大手のチェーン店がメインだけど中国はいたるところで使えるみたいで便利やね。
日本も店舗決済はインフラ費用がかかるFeliCaじゃなくてアリペイ方式でいいんじゃねーか、と思ってしまう。
以下に安価で簡単にシステム導入できるかがポイントだけど日本は無駄にスペックとコスト高になるからねぇ。
(という自分もITでおまんま食ってる身なので・・・アリペイみたいなシステム提案できる身ならいいだけど)
金曜の夜ってこともあってにぎにぎしております。
真ん中のVIVOの広告が出てるところがソフィテルハイランド上海。
繁華街ド真ん中で立地は良さそう。ざっくり直予約でコミコミ15000円から、なのでまあまあリーズナブルか?
上海は外資系テルホが多いのでいろいろ泊まり歩いてみたいぞ。
南京路、客引きが多くてぼったくられるとかって話も聞いてたけど
通りの真ん中ででかでかと警察が陣取っててパトロールしてるのでそんなに治安は悪くないかと。
【スポンサードリンク】
店もいろいろたくさんあって冷やかすだけでも面白いよ。
デパートみたいな店とか
ディズニーストアもあって上海限定グッズもあったり(店内の写真は撮れんかった)
果物屋さん。
ライチが美味そう(おれライチ大好き)。
他にもGAPもあったり
リンゴ屋とか
三星電子のショールームもあったりと盛りだくさん。
他にもユニクロとかユニクロ的なファストファッションの旗艦店があったりと、日本とそんなに変わらないものが容易に手に入りそうな感じ。
でもわざわざ日本に買い物しに来るってことはまだまだ物足りないのか?逆に上海で日本ブランドの物を売るチャンスがあるのか?ビッグビジネスの予感!?なんてね。
そもそも日本で買うのがステータスじゃ!ってのもあると思うが。
次号へ続く・・・