札幌どうでしょう ドライブ コペン グルメ(札幌) 北海道 SEASON17(2022GW) グルメ 車 寿司 パン
札幌どうでしょう SEASON17(2022GW) #12【どんぐり山鼻店と根室花まる南25条店】
どうも。
彡⌒ミ ピカーン
( ´∀`)<ワシの頭はすすきののネオン!
でおなじみの拓さまです。
おはようございます。
今日はフェリーに乗って本州まで帰る日でございます。
フェリー乗り場には15時過ぎに着けばよく、ホテルをチェックアウトしてから半日はあるのでドライブしながら残りのミッションをクリアしていきましょう。
パンのパラダイス!どんぐり山鼻店
まずやってきたのは昨日も大通店を視察して(*´Д`)ハァハァした大好きなパン屋、どんぐり山鼻店へ。
札幌市電の幌南小学校前で降りればすぐなのでクルマがなくても買いにこれるよ。
店内入るとそこはパンのパラダイスやぁ~!(彦摩呂風に)
パンの山とちょっとクドい商品紹介Popのおかげなのかテンション上がります。
我々が行くパン屋はここまで盛り上がりに欠けるのよね。
(例えば川口に本店があり最近東京駅にも進出して手広くやってるデイジイのパンも美味いけどここまでテンションは上がらないのよね)
しょっぱい系から
【スポンサードリンク】
甘い系までたくさんパンがあって迷っちゃう。
クレカとか電子マネー使えちゃうので財布の中を気にせず大人買いできちゃうのも素晴らしい。
コペンのトランクに詰められるだけのパンを買い込みました(これは大げさ)
日替わりの店舗限定ピタパンサンドもいいね。
家の近くにあったら通って昼飯調達しまくっちゃう。
願わくば新千歳空港(もしくはサツエキ)にも進出くれたら
旅行や出張帰りにサクッと帰れるのにぃ。
【スポンサードリンク】
トリトンは3時間待ち!からの花まるへ
レベルが高い北海道の回転寿司チェーン。都内にもあって容易に食べれる根室花まるや、郊外にあってちょっと行きにくいなごやか亭の他にもう1つ、外せない回転寿司屋がございますよね。
そう、トリトン。
これも東京進出してるので食べようと思えばいつでも食える、けどやっぱ本場で査定してみないとねぇ~。
と思ってやってきたのがトリトン平岸店。
時刻は11時過ぎ、まだ開店して数十分しか経ってないからせいぜい1時間も待てば入れるだろう・・・と思っていたのが甘々激甘でした・・・
11:20の時点で3時間待ち!
エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
スカイツリーのソラマチ店ならわかるけど札幌市内の郊外店舗でこんな待つの!?
まあGW時点後半戦初日(5月3日)ってのもあるかもしれんがそれでも混み過ぎ。御殿場ICのさわやかかよ!
流石に3時間も待てん!
でもおしゅしは食べたい!
どうするか!?と思っていると流石コーディネーターおばさんの頭が冴えわたる!
クルマで10分移動したところにおなじみ根室花まるがあるというのでそちらに行ってみることに。
--- 10分後 ---
流石にこちらも混んでいて直ぐには入れなかったけどそれでも30分待ちで着席できましたよ。
ここからはひたすら寿司の写真がUPされますので要注意ですよ。
ビンチョウマグロのトロ!これが緑の皿(税込297円)なんですよ!
(゚д゚)ウマイウマイ!
いきなり優勝です!
これなんだ?イクラや筋子っぽいけど黄色い皿(198円)なのでちょっと違うよな。
あとはこんな感じで適当にと。
【スポンサードリンク】
締めは鉄火巻でフィニッシュ(それがワタシのルーティン)。
コレで食べて5,000円弱!
安い!(酒飲まなかったしね)
トリトンは別日に都内の店に行って再査定しましたが
やっぱり花まるの方が好みですなぁ(個人の見解です)。
<根室花まる 南25条店>
★★★:マスト・イート!
★★☆:おススメ ←ココ
★☆☆:まー、普通においしい
☆☆☆:おススメしない
峠攻めをしながら苫小牧は遠くない
シースーを食べ終わってガソリンを入れて13時過ぎ。
現在地から苫小牧までは真駒内の山というか峠(国道453号)を抜けて行けるみたいなのでそのルートを進んでいくと
恵庭市のカントリーサイン。
お花畑で本を読む女の子と山。
どういう意味?
からのナイスビュースポット、支笏湖へ。
ココは千歳市になるのね。
山がドーンとキレイに見えます。
あれは風不死岳でいいのかな?ありがたく拝みましょう。
そして峠攻めを続けて苫小牧市へ。
苫小牧はホッケー部。
フェリーターミナルに入る前に苫小牧のイオンで船内で食うご飯とか調達しましょう。
イベントスペースでは昔のマツダ車の展示をしてたので見入ってしまう。
ルーチェ。押し出しの強いフロントフェイスがかっこいい!
マツダR360クーペ。
【スポンサードリンク】
プロシードトラック。
すべてナンバー付き、かつ古いナンバーってのが良きよね。
六花亭がイオンに入ってるのが北海道ならでは。
ここで甘いもの仕入れて
小樽で有名な若鶏の半身揚げ屋、なると屋も入っていたのでチキンを(σ゚д゚)σゲッツ!!。
うちの最寄駅にもたまになるとキッチンなる姉妹店っぽい店のキッチンカーが来るのだが、会社とし直接的な関係はなさそうだが、なると屋創業者の実の孫が運営しているそうなのでややこしい臭いが漂ってますな。
次号へ続く・・・