拓さまの最近どーなん?

ゲーハー拓さまとその鬼嫁の世界食い散らかし放浪記だったりハゲたおっさんがディズニーランドではしゃいだり、我が家のネコちゃん成長記だったりなんだり

サウナ(仙台) グルメ(山形) ホテル(日本) 就寝格安ビジネスホテル ホテル グルメ 拓さまのサウナ放浪記

筆下ろしドライブで宮城・山形に行ってきたわけだが #5 【スパメッツァ仙台とニッカ宮城峡と王将果樹園と水車生そばとか】

【スポンサードリンク】

どうも

 彡⌒ミ  ピカーン
( ・∀・)<ワタシの頭もハゲ萩の月!

でおなじみの拓さまです。

行きたかったスパメッツァ仙台へ

朝食食った後はさっさとチェックアウトして仙台で行きたかったスーパー銭湯、スパメッツァ仙台で朝風呂朝サウナすることに。

そう、ワタシもマイフェイバリットサウナであるスパメッツア流山おおたかの森と同じく龍泉寺の湯ブランドのスパ銭でございます。

拓さまのサウナ放浪記【竜泉寺の湯スパメッツァ おおたか】
どうも。 彡⌒ミ ( ・∀・)<サウナという聖地へ 水風呂を求め、外気浴を求めさまよう・・・ でおなじみの拓さ…

【スポンサードリンク】




楽天選手のサインもあるでよ。

ではいざ入浴。

サウナは2種類。
1つ目は独眼竜ロウリュを要するメインサウナ。
独眼竜ロウリュとはなんぞや?といいますとワタシの拙い表現力で恐縮ですが
タワーサウナの真正面に鎮座する伊達の家紋入りの水車が時間になると動き出し
水車から流れ出る水がサウナストーブに注がれ熱波が生じるという今まで見たことない体験したこと無い仕組みなんです。
サ室は90度前後、30分に1回上述の独眼竜ロウリュが開催されるので湿度は高め。
がっつり汗かけるセッティングで良き。
タワー4段位だったかな、流山の1/3程のサイズ感と言えばわかりやすいかな。

もう1つはセルフロウリュができるメディテーションサウナ。
こちらも90度程度だがみんなが定期的にセルフロウリュしてくれるので湿度高め。
静かにみんな入ってるのに1人が隣の人に話しかけて(どうやらワタシと同じ様に他の地域から来たサウナーでどこどこのサウナが良かった、みたいな会話でサウナマウント取ろうとしてる)静寂な雰囲気が台無しなので

おれ
うるせぇよ!

と丁寧に注意してやりました。
(最近サウナや水風呂などでマナー守らないクソ野郎に対して注意するサ室の風紀委員みたいな感じになってるのだが、歳のせいか他人の行動にイライラしやすいのもあるんだろうな。あんまりギャアギャアうるさく言うと自分もクソジジイ化してしまうので自分自身も気をつけないといかんがな。ただ水風呂入る時かけ湯して汗流すのは守ってくれよ・・・。ウチのホームサウナでそれすらできねぇクソジジイが数名いるのよ)

流山もそうだけどスパメッツアはテレビ置いてなくて静かにサウナで自分と向き合えるのが良き。
(テレビあるのはあるので良いけど興味ない番組かかってる時はクソだし、テレビがあるせいで会話しやがるクソジジイが湧いてくるのもクソ)

水風呂は室内に2つ、露天風呂に1つ、計2箇所もございます。
室内の1つ目は水温15度位と普通だがもう1つがグルシン(水温一桁台のことをグルシンという)で8度位で冷たい!流石にグルシンは苦手なのでパス。
露天風呂にあるのは水深が160cmもある深いやつで頭も洗い流しておけば潜ってOKなタイプ。水温はこちらも15度位だったかな。

露天風呂は広くととのい椅子も多く準備されているのだが一番感動したのは椅子の前に足湯があって足はあったかい状態で身体を冷ますことができるのです。
分かる人には分かってもらえると思うのだが冬場の外気浴は身体はまだ熱を持っててクーリングしたいのだが、足は冷たいのでゆっくり外でととのえないのでどこか足湯付きのととのいスペース作ってくれんかなぁ、と思っていたのが具現化されたのです。
さすが冬場寒い東北の地のサウナ、わかってらっしゃる。
これ関東の龍泉寺でも入れてくれればいいのに、と思いました。

買わなかったけど東北各地のサウナハットを集めて売っていたり

チェーン店だけど東北の他の施設や地域と一緒に盛り上げていこうという気構えがあってよろしいと思いました。

お土産に100円(200円だったかも)の施設名入りタオルを(σ・∀・)σゲッツ!!

ここはまた訪れたい名サウナでございました。
仙台住んでたらホームサウナだな。
(昔住んでいた時は多賀城か名取の極楽湯がホームサウナでした)

<竜泉寺の湯スパメッツァ仙台>
★★★★:GOD ←ココ
★★★:マスト・サウナ!
★★☆:おススメ
★☆☆:まー、普通に良き
☆☆☆:おススメしない

ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所

サウナでスッキリした後は今日の目的地である山形まで国道48号をドライブしていたところニッカの宮城峡蒸留所の前を通ったのでちょっとよってみることに。

仙台住んでた時はウイスキーに全然興味なかったので存在も知っていたか知らなかったのかも思い出せないが、ウイスキーを嗜む大人になった今、前から行ってみたかった場所でございます。
本来であれば工場見学したかったけど要予約で飛び込みじゃ無理だったのでおみやげコーナーだけ見てみることに。

過去の訪れた他の蒸留所見学の様子はコチラ。

札幌どうでしょう SEASON3(2018/11) #2【余市蒸留所で大人の社会科見学】
どうも。 彡⌒ミ ピカーン ( ´∀`)<ワシの頭はすすきののネオン! でおなじみの拓さまです。 余市まで行…

お座敷列車で行く大人の社会科見学・サントリー白州蒸溜所
 彡⌒ミ ( ・∀・)<あの~ワタシ鉄ちゃんじゃないんですけど~。 でおなじみの拓さまです。 鉄ちゃんじゃない…

【スポンサードリンク】




ニッカおじさんと記念撮影。

おみやげに宮城峡蒸留所限定ブレンデッドを(σ・∀・)σゲッツ!!

3,500円なら安いよね。
ちなみに以前余市で買った余市限定ブレンデッドもまだ開けずに取っておいております(貧乏性なので)。

駐車場にたまたま白いNXが居たので隣に駐めてパチりと。

やっぱり白よりソニチタの方がカッコいいね(個人の見解です)。

王将果樹園の桃パフェ(゚д゚)ウマー!

国道48号で峠攻めして気がついたら山形県に入りました。
人生2回目の山形(一回目は仙台住んでた頃に山形大のメル友(死後)女子大生に会いに行った)。

いつも通っている整体の先生から

整体の先生
天童の王将果樹園ってとこのパフェがうまいっすよ!

と貴重な情報をいただいたので寄ってみましょう。

おメニュー。

字が小さくて見にくいけど右上のランキング1位のももパフェ(900円)を発注。

今日の桃の情報もチェック!

皆さんはかたい桃とやわらかい桃のどっちが好み?ワシはかたい方が好きかな。

ててーん!ももパフェ到着しました。

ジェンガみたいに積まれたやわらかい桃とかたい桃のタワー。
桃は甘くてジューシー!それにソフトクリームと生クリームを口の中に放り込んでくちゃくちゃマリアージュすれば至福の時間!
(゚д゚)ウマカッチャン!!

【スポンサードリンク】




季節のパフェのご案内。

山形と行ったらさくらんぼなのでさくらんぼ食べてみたいね。

だ、だ、誰がチェリーやねん!

<王将果樹園>
★★★:マスト・イート! ←ココ
★★☆:おススメ
★☆☆:まー、普通においしい
☆☆☆:おススメしない

ちなみに王将果樹園の王将とは天童市が将棋の駒で有名なところだからだよ。
餃子は関係ないよ!

蕎麦とラーメンのハイブリッド、鳥中華の元祖へ

同じく天童にある水車生そばという店にやってまいりましたよ。

2時前とお昼のピークを外した時間にも関わらず行列ができております。
こちらは山形で食べられている鳥中華という謎の食べ物の元祖のお店ということで人気がございます。

水車生そば (天童/そば)
★★★☆☆3.49 ■予算(夜):~¥999

並んでいるけど回転が早いので15分ほど並んで店内へ。そして待望の鳥中華着ド━(゚Д゚)━ン!!

具は鶏肉と天かす、ネギ、三つ葉に刻み海苔が入っておりまして

麺はその名の通り中華麺がイン。

こちらは麺は中華麺、なのだが蕎麦屋で出しているということで汁は蕎麦のつゆ。簡単に言うと蕎麦とラーメンのハイブリッドですね。
天かす、三つ葉、海苔らで蕎麦感を出すも中華麺と鶏の脂で一気にラーメン寄りの味になる代物。
アタマがバグるが美味しゅうございました。

<水車生そば>
★★★:マスト・イート!
★★☆:おススメ ←ココ
★☆☆:まー、普通においしい
☆☆☆:おススメしない

山形は鳥そばも有名なのでそちらも食べたい。
(色々食べたいものが多すぎるぞ、山形!)

本日のお宿はいわゆるひとつの普通のビジホ

天童から米沢まで移動しまして今宵のお宿にチェキン。

極々普通のビジネスホテル、ホテルベネックス米沢でやんす。

6階の角部屋がアサインされました。

鍵はカード型のタッチキーだったので良き(未だにTHE KEYみたいな鍵のホテルもあるしね。あれ不便)

【スポンサードリンク】




ててーん!シングルルームの2人使用!

・・・ではなく流石にシングルベッドの上で夢とお前は抱けない!ということで
シングルを2部屋確保しましたよ。
だってツインは満室、シングルに毛が生えたようなセミダブルの2人使用しか空いておらずそんなんじゃお互いゆっくり寝れん!シングルは空いてるからだったら2部屋取ってしまえ!ということで2人バラバラに寝ることになりまして。
1部屋じゃらんで8,300円とちとお高いけど夏休みなので仕方ないかと(セミダブルの2人使用が15,000円くらいだったのでだったら2部屋取っちゃうよね)
ちなみにコチラは大浴場とかサウナが無いのが残念ではあるが仕方ない。

枕元。古いビジホと侮るなかれ電源に写真じゃわかりにくいけどUSB-A/-Cの口がそれぞれあるのが便利!

窓から見えるのはホテルの駐車場ビュー。

うちの子の様子も確認できるので安心。

次号へ続く・・・

-サウナ(仙台), グルメ(山形), ホテル(日本), 就寝格安ビジネスホテル, ホテル, グルメ, 拓さまのサウナ放浪記
-, , , , , , , , , , , , , , , ,